SEMINAR

京都イノベーションオフィス開催:
生成AI時代のデザインを再発見する
~考え方から実践まで~

  • 京都現地開催
  • 参加費無料

本セミナーは終了いたしました。

京都イノベーションオフィス開催:生成AI時代のデザインを再発見する~考え方から実践まで~

生成AIが誰の手にも届くようになったいま、デザインは何をする行為なのか。
本ワークショップでは、「AI時代のデザインとは?」という根本的な問いを出発点に、思考法と実践法の両面から"デザイン"を再発見していきます。
対象は、デザイナーだけに限りません。
エンジニア、事業設計者、プロジェクトマネージャーなど、ものづくりやプロジェクト推進に関わるすべての人が、"デザイン的に考える力"を身につけることを目指します。
AIがもたらす変化を理解しながら、実際に手を動かして体験することで、考える/つくる/伝えるのあいだを往復する、デザインの新しい姿を学びます。

得られること
  • ・AIがデザインにもたらした変化と、新しい創造の可能性
  • ・デザインを"考える技術"として活かす方法
  • ・サービス設計やプロジェクト推進における、デザイン思考の実践的応用
  • ・AI時代のチームや個人に求められるマインドセット
こんな人におすすめ
  • ・「デザインを言葉で説明できるようになりたい」人
  • ・「AIを使って発想やプロトタイプを形にしたい」人
  • ・「デザインを専門外から理解し、チームで活かしたい」人
  • ・「考える/つくるの循環をつくりたい」人
対象者
  • ・デザイン専攻でなくても、何かを"作りたい"と思っている方
  • ・情報系、理工系、経営系、文系など、専攻問わずものづくりに興味がある学生・社会人
※エージェント・営業目的での参加、飲食のみを目的とした参加はご遠慮ください。
イベント概要
開催日 開催場所 参加費

ストライク 京都イノベーションオフィス/Hive Kyoto
無料
(定員:20名)
タイムテーブル
  • 14:30–14:35 オープニング/チェックイン
  • 14:35–14:45 趣旨説明:「なぜAI×デザインか」
  • 14:45–14:55 アイスブレイク
  • 14:55–15:25 レクチャー①「デザインとは何をする行為なのか?」
  • 15:25–15:35 グループ対話:「最近“デザイン”を感じた瞬間」
  • 15:35–15:55 ワーク① 使いやすい/使いにくいデザインの「なぜ」
  • 15:55–16:10 休憩
  • 16:10–16:40 レクチャー②:「AI時代のデザイン的思考とは?」
  • 16:40–16:50 グループ対話:デザインを学ぶって何を学ぶこと?
  • 16:50–17:00 休憩
  • 17:00–17:45 ワーク②AI時代のサービスデザイン実践
  • 17:45–17:55 成果共有
  • 17:55–18:10 クロージングトーク
  • 18:10–18:25 自由交流
  • 18:30 終了
講師

株式会社ライトライトCDO(Chief Design Officer)塩月 慶子 氏

塩月 慶子 氏

携帯電話のプロダクトデザイナーとしてSHARPに勤務後、地域メディア制作、CAMPFIREでのクラウドファンディング支援、プロダクト開発などを経験。2023年からは株式会社ライトライトにて、プロダクトによる新しい事業承継のあり方を模索。2024年グッドデザイン賞を受賞。

株式会社ライトライトオープンネーム事業承継relayプロダクトチームプロジェクトマネージャー岡田 拓也 氏

岡田 拓也 氏

多数の地域プロジェクトやメディア運営、サービス開発を経験。2015年より継続的に様々な場で独自のワークショップを実施。

モデレーター

株式会社CoPalette代表取締役CEO山本 新 氏

山本 新 氏

2021年同志社大学経済学部入学。ITコミュニティの代表やHRスタートアップでフロントエンジニアとして数社実務を経験。その後(株)プレイドにてカスタマーエンジニアとして数ヶ月従事しbiz devの架け橋の役割を学ぶ。その後、株式会社CoPaletteを創業。 現在は、ハッカソンプラットフォームCraftStadiumを運営している。

当日の提供物
  • ・軽食・お菓子をご用意(ストライク提供)
  • ・飲料完備
  • ・Wi-Fi環境完備
  • ・電源完備
  • ・ワークショップ資料一式
relay概要
オープンネーム事業承継 relayは、「事業承継をオープンに。」を合言葉に、事業を譲りたい方と事業を継ぎたい方をweb上でマッチングさせるサービスです。relayは、事業者の想いやストーリー、持続可能な強みにフォーカスし、共感をベースにした新しい事業承継体験を実現します。閉じられたイメージの強かったこの業界で、後継者探しを当たり前の文化にし、望まない廃業を減らしていきます。
CraftStadium概要
CraftStadiumは、ハッカソンを主催したい企業・団体と挑戦したいクリエイターをつなぐプラットフォームです。CraftStadiumは、実践と共創をベースにした新しい価値創造体験を実現します。企画や運営のハードルが高かったこの領域で、誰もがハッカソンを主催・参加できる文化を作り、すべての人がクリエイターとして挑戦し成長できる機会を広げていきます。
共催
  • 株式会社CoPalette
  • 株式会社ライトライト
イベントに申し込む

関連情報

M&AについてABOUT M&A

事業の拡大や発展、事業承継など、さまざまな経営課題を解決するM&A。
ストライクがM&Aについてご紹介します。